FAS業界と他業界との違いは?


FAS業界解説と、当社の強み

What is FAS Industry ?

KPMG FAS

わたしたちKPMG FASが活動する舞台は、いわゆる“FAS(Financial Advisory Services)業界”と呼ばれています (注1) 。経営戦略やM&A/事業再生・事業変革等といった領域は、コンサルティングや金融業界に属する企業も手がけていますが、ここでは、FAS業界がコンサルティングや金融業界とどう異なるのか、FAS業界の特徴についてご説明していきます。

注1:1990年~2000年代にかけて、KPMG FASをはじめとするファームが業界の草分けとしてFAS業務の提供を開始したことから、そう呼ばれるようになった。

コンサルティング業界との違い:企業変革のスペシャリスト

FAS業界が提供するサービスは、大きく分けると、「経営戦略」「M&A」「事業再生・事業変革(リストラクチャリング)」「不正・不祥事(フォレンジック)」の4つです。これらは、企業経営を大きく左右する、さらには命運を決める一大事、いわば「有事」対応が求められる場面であると言えるでしょう。
一方で、例えばコンサルティング業界の会社は、多くの場合、有事ではなく「平時」の対応を行っています。クライアントの中長期的な業務改善を総合的に支援しているのが、コンサルティング業界に属する会社の一般的なイメージです。
事業ポートフォリオや経営資源の刷新も含む経営戦略や、M&A、事業再生・事業変革、不正・不祥事といったクライアントにとっての「有事」局面で活躍するFAS業界のファームは、まさに有事の「企業変革スペシャリスト」と言えます。この点は、FAS業界がコンサルティング業界と一線を画す明確な違い、と言うことができます。

FAS業界
M&A、事業再生・事業変革、不正・不祥事など、
企業経営を左右する
「有事」の対応
コンサルティング業界
何か問題が起こっているわけではない
「平時」の対応

投資銀行・証券業界との違い:幅広く、上流から下流までの企業価値創造プロセスをサポート

続いて、同じくM&Aを手がける投資銀行や証券業界と、FAS業界との違いを、別の切り口から見ていきましょう。
まず初めに言えるのが、投資銀行や証券会社は数百億円以上のビッグディールを狙って業務展開しているのに対し、FAS業界のファームはそういった大型案件のみならず、数十億円〜百億円強の中小規模案件も広く手がける、という点です。世の中のM&Aは数十億円〜百億円強の案件が多数を占めており、さまざまな規模の案件を幅広く手がけることによりエグゼキューション(案件実行)の経験値が加速度的に高まっていく仕組みを有する点が、FAS業界の特徴です。
また、投資銀行や証券会社は、M&Aの成立(契約の締結・支払の完了)までがその守備範囲ですが、FAS業界のファームは、M&A成立後に始まる買収対象事業の統合プロセス(PMI)まで支援するという点が、大きな違いです。クライアント企業にとっては、買収や合併の完了はゴールではなく、むしろ新たな成長に向かうスタート地点となります。M&Aの上流から下流まで、つまり、戦略策定から統合プロセスまで、すなわち企業価値創造プロセスの全体を通してトータルにサポートする点が、FAS業界のもう一つの特徴です。
これらの特徴(強み)があるため、M&A案件を幅広くかつトータルでサポートできるのは、FAS業界のファーム以外にはありません。加えて、クロスボーダーM&Aを真にサポートできるファームは、FAS業界の中でもさらに数が限られています。

デジタルの活用と、「クオリティ」「誠実さ」

それでは、わたしたちKPMG FASと、FAS業界の他のファームとの違いは、どういったところにあるのでしょうか。
まず1つ目としては、デジタル技術の活用が挙げられるでしょう。例えば、M&Aにおけるデューデリジェンス業務では、データサイエンティストやAIエンジニアによる先進的なデータアナリティクスの活用を強力に推進しています。こうした最新デジタル技術をいち早く取り入れることにより、従来では考えられなかったスピードと精度でサービスを提供することが可能となり、それが他社との大きな差別化要因となります。
2つ目の違いは、圧倒的な「クオリティ」と「誠実さ」です。わたしたちは、むやみに規模や売上を追求することはしません。これはKPMG FASだけではなくKPMGインターナショナルのメンバーファーム全体で共有している企業文化です。クライアントに寄り添った丁寧なサポートを大切にしており、それにより得られたクライアントからの信頼がベースとなって、現在のビジネス成長につながっていると考えています。
こうした評価は、クライアントからだけではなく、他社からKPMG FASへ転職したメンバーの多くも感じていることのようです。

1
デジタル技術の活用
2
圧倒的なクオリティ・誠実性

多くの企業では、社内に向けて新入社員の紹介を行いますが、退職する社員の紹介をすることはあまりないでしょう。しかしKPMG FASには、退職するメンバーが在職中に携わった案件や功績を全社員に紹介し、感謝とともに新天地へと送り出す、という慣習があります。
これは、たとえ会社を去るメンバーであっても、困難や喜びを供にした仲間である事に変わりはないというメッセージでもあり、KPMG FASがこだわり続ける企業文化の1つの表れです。

経営人材として成長できる環境

前述したように、FAS業界のミッションは、有事の企業変革を専門家としてサポートすることです。企業の「有事」とは、企業が最も大きく変革するタイミングでもあります。そのため、FAS業界で企業のあらゆる有事に対応する経験を積んでいくことで、企業変革をリードする人材へと成長し、自身のキャリアを切り拓くことに繋がってきます。FAS業界の仕事は、クライアントの経営陣と直接リレーションを構築し、企業のあらゆる経営リソースに深く関わる仕事です。言い換えると、FAS業界での経験を通じて高度な「マネジメント人材」へと成長していくことが可能となります。

KPMG FASで活躍できる人材とは?

社会が複雑化し環境も激変する中で、クライアント企業自身が問題を把握することがますます困難になってきています。そういった時代においては、課題認識能力や仮説設定能力を有すること、セルフスターターであることが、今後よりいっそう求められるようになります。
さらに、今まで以上に重要となる人材要件としては、「デジタルテクノロジーを駆使できること」が挙げられるでしょう。例えば、フォレンジックの分野では、従来では不正や不祥事が起こった後の対応が中心でしたが、現在では不正・不祥事の兆候をデジタルテクノロジーを駆使して事前に察知し防止する、という動きが活発になってきています。わたしたちKPMG FASでも既に、デジタルテクノロジーを駆使した不正検知サービスを他に先駆けて開発し、クライアント企業への導入が始まっています。こういった例からも、今後はデジタル技術を活用できる人材が、より重要となってくるのは間違いありません。
そして何よりも、FAS業務を通して、社会や企業の課題解決を推進することへの熱意を、自分自身のモチベーションにできる人材であって欲しい、とわたしたちは考えています。そういった一人ひとりの課題意識と問題解決への熱意こそが、「クオリティ」と「誠実さ」というKPMG FASの強みを支えているからです。